「自分におみやげ」「自分へのご褒美」を見つけていただける店をめざしています。店を一歩でて左へ歩けば八坂神社、円山公園、右へ歩けば清水寺、少し空を見上げると八坂の塔、ほんとうにいいところで私も大好きな場所です。ぜひ、おはこびくださいませ。
http://ten-qoo-ann.jp/
|
|
田村莱山  |
更新日:
2005年4月7日(木) |
|
京都洛北の地にあり、この閑静な住宅地に二ヶ所の工房があります。修学院離宮にも桂離宮と同じく唐長の唐紙が使われています。又、曼殊院の竹の間には、日本最古(1700年代)の竹の唐紙が今もそのまま貼ってあり、見る人を楽しませてくれます。
http://www.karacho.co.jp/
|
|
布遊かん  |
更新日:
2005年3月30日(水) |
|
忘我亭  |
更新日:
2005年3月30日(水) |
|
天正元年よりの京人形司としてその伝統の技を継承し、1996年には現十九代平安光義が通商産業大臣より「伝統工芸士」の称号を授与されました。先代光義から一子相伝で受け継いだ伝統技を礎に、自ら主宰する光義工房において、他の工芸士や気鋭の若い京人形司とともに創作に勤しんでおります。
http://www.tanaka-ningyo.co.jp
|
|
|
いろいろなお店のお得なクーポンやプレゼントを今すぐチェック |
|
京都の企業・お店ならどちらさまも無料でご参加頂けます!
ユーザー登録はこちら! |
|
|