第183回花街・先斗町 鴨川をどり
京の五花街のなかでも最多公演回数を誇り、華やかな芸舞妓たちによる舞踊劇(第一部)、純舞踊(第二部)の二部構成で行われます。
開催日時:2022年5月1日(日)〜24日(火) 12:30、14:20、16:10
場所:先斗町歌舞練場…京都市中京区先斗町通三条下ル
HP:https://www.kamogawa-odori.com/
国宝「五重塔」の初層内部を特別公開!
現存する木造の塔としては日本一の高さを誇る国宝・五重塔。初層内は、極彩色で彩られた密教空間が広がり、中央の心柱を大日如来として、周りには四尊の如来、八尊の菩薩が配され、四方の柱には、金剛界曼荼羅が描かれています。
開催日時:2022年4月29日(金)〜5月25日(水)8:00〜17:00(16:30受付終了)
場所:真言宗総本山 東寺【教王護国寺】…京都市南区九条町
HP:https://toji.or.jp/exhibition/
千本ゑんま堂大念佛狂言
京の三大念佛狂言のひとつです。京都千本ゑんま堂引接寺に1000年以上伝わる、セリフがあってわかりやすく、爆笑伝統芸能と言われています。
開催日時:2022年5月1日(日)〜4日(水)5/1(13:00・18:00)5/2(19:00)
5/3〜5/4(13:00・18:00)
場所:千本ゑんま堂(引接寺)…京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町
HP:https://yenmado.blogspot.com/
千本ゑんま堂大念佛狂言保存会HP:http://enmadokyogen.info/
京の夏の風物詩・鴨川の納涼床
鴨川西岸、二条から五条の間の料亭・旅館などの85店舗が河原に「床(ゆか)」を組んで納涼床が始まります。鴨川・東山を眺めながら屋外でのお食事やお酒が楽しめます。
*営業期間および昼(ランチ)の床営業については各店舗にお問い合わせください。
開催日時:2022年5月1日((日)〜9月末日)
場所: 上木屋町エリア・下木屋町エリア・先斗町エリア・西石垣エリア
HP:https://www.kyoto-yuka.com/
めだかの学校「新緑の風と共に〜二胡の調べ
二胡奏者:尾辻優衣子
*13:30〜写経会も行われています。
開催日時: 2022年5月7日(土)14:30〜15:30
場所: 真如堂・塔頭 吉祥院…京都市左京区浄土寺真如町
HP:http://kusyami.com/
京都薪能プレ公演
6月1日及び2日の本公演に先立ち、皆様に広く能や狂言に親しんでいただくため京都薪能の解説に加え、ダイジェスト版の能や狂言を市役所前広場・ 京都駅前地下街ポルタ での上演がされます。
・第1回プレ公演
開催日時:2022年5月7日( 土)11:00〜/14:00 各回約40分)
場所: 京都市役所前広場…京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町
・第2回プレ公演
開催日時:2022年5月14日(土)11:00〜/15:00〜(各回約40分)
場所: ポルタプラザ…京都駅前地下街ポルタ内
京都能楽会:http://www.kyoto-nohgaku.or.jp/
新日吉祭
850年の歴史がある宮中ゆかりの行事で新日吉神宮の祭官が祝詞を述べて妙法院門跡が読経し、神官と僧侶による神仏混淆の珍しい光景が見られます。
開催日時:2022年5月8日(日) 12:00
場所: 新日吉神宮…京都市東山区妙法院前側町
市比賣神社「春季大祭」
藤原経清・源為家が神社境内で行った平安時代の競弓の故実にならい「斎矢(いみや)・試弓(ためしゆみ)神事」が奉納されます。神社の三種の御神物の一つ「霊爾の幸の御札」が授与されます
開催日時:2022年5月13日(金)13:00
場所:市比賣神社… 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
HP:https://www.ichihime.net/
元祇園 梛神社「例祭・神幸祭」
壬生の氏神様の大祭。氏子による鼓笛隊、獅子舞、猿田彦、剣鉾、花傘、神輿、鳳輦(ほうれん)と、壮大な行列が行われ、壬生の町に鼓笛隊の笛が響きます。
開催日時: 2022年5月15日(日) 神輿・鳳輦 巡行経路13:00
*巡行は神輿みこしと御鳳輦ごほうれんのみとなります。
場所:元祇園 梛神社(梛ノ宮神社)… 京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
HP:https://motogion-nagijinja.or.jp/
十輪寺「業平忌」
平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺院で、業平忌三弦法要が行われます。
*法要(正午〜)は三弦による独特の声明法式。声明舞、京舞、一弦琴などの奉納。
開催日時:2022年5月28日(土)12:00
場所:十輪寺… 京都市西京区大原野小塩町481
HP:http://narihiratera.seesaa.net/