都大路を行く一千年の歴史絵巻 『時代祭』。
時代祭は、平安神宮の創建を奉祝して始まった祭りで、
平安遷都の日である10月22日に行われます。
この時代祭は葵祭、祇園祭とともに
京都三大祭の一つとして知られ、
国内はもとより海外からの参観者も多く、
「一千年の歴史絵巻」ともいわれる華やかで勇壮な祭列です。
行列は《激動の幕末》から始まります。
鼓笛を響かせ整然と行進する維新勤王隊列を先頭に、
江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦の
各時代の人物が彩りを添えつつ華やかなパレードを繰り広げます。
総延長2キロの行列は12時に御所を出発。
丸太町通を西へ、烏丸通から御池通に至り、河原町通、
三条通を経て、神宮道に入り、平安神宮へ到達します。
沿道ではどこでも行列を見学できます。
今回は、この時代行列が進むコースを一足先に歩いてみました。
沿道の何げない風景、道々のお店、歩いている人たちの様子、
さりげない風景と時代行列とを重ね合わせてみるのもおもしろいかも…
コースの途中で気になるところをいくつかご紹介します。
京都御所/京都国際マンガミュージアム/「日本最初小学校柳池校
(りゅうちこう)」の石碑/本能寺/池田屋跡地/京都市美術館
特別編 『京野菜レストラン梅小路公園』オープン